麻雀で「勝負を分ける強さ」の最上位にくるものが押し引きです。
いつ行くのか
いつ引くのか
この判断が百発百中であれば全戦全勝、まず負けることはありません。しかし数多の雀士がそうした夢を見ながら、しかし習得に至らない技術が「押し引き」なのです。
たしかに100%確実な「押し引き」技術の習得は不可能ですが、それに限りなく近づけるポイントがいくつか存在します。
押し引きでもっともわかりやすい場面は危険牌の勝負のとき。
ここで攻めてもよい最低条件は「自分がテンパイ」していることです。
得点の安い高いは関係ありません。
「テンパイしている」か否かということが重要なのです。
なぜならリスクを負う代わりに和了率も存在するからです。和了率がゼロではない限り、ほとんどの場面で「和了率>放銃率」の法則が適用されます(この法則については後日掲載予定)。他方、いくら満貫以上の手であっても、こちらの和了率ゼロの状態で放銃率を上げること行為は避けなければならないのです。
中級者で勝率が悪い方の多くはここを理解していない。
「自分の手が高いから」「相手が安そうだから」「親だから」という理由で勝負にいく。自分がテンパイしていない状態で危険牌を打ちだすのは勝ち目のない戦いを挑むようなものです。
そのときは偶然に通ったとしもいずれ振込みに回るのは必然ですし、長期的にみて失点が多くなりますから、勝率が悪くなるのは当然といえるでしょう。
ノーテンでの危険牌を打ちだすことは、決して勝負牌などではなくただの暴牌です。
勝負とは同じ土俵、つまりお互いに和了の可能性がある上で戦って初めて成立するものです。失点の可能性がある牌を切るのに、こちらに和了の可能性はゼロ。これでは危険牌が通ったとしてもその恩恵、メリットは半減、ただリスクを負ったにすぎません。
勝負牌はテンパイ時の1度のみ。
勝負のあとは腹をくくってめくり合い。
手の安い高い関係なく、倍満だろうが引くときはさっと引き、リーチのみでも攻める時は徹底的に攻める、
これが勝負牌の鉄則です。
0 件のコメント:
コメントを投稿