2013年3月28日木曜日

ピンフのみテンパイ!リーチかダマか?


麻雀が日本に普及したきっかけにはリーチという1役を加えたことが背景にあるといわれています。
非常にわかりやすく手軽である役であるにも関わらずメリットとデメリットがあるという複雑なもの。
裏ドラや一発といったオマケまでついてくることがあり、非常に魅力的な攻撃方法です。
現在の麻雀を語る上でなくてはならない手役です。

たった1役、
されど1役。
リーチは言い換えれば得点倍増の手役です。
 
しかし満貫以上となると得点倍増という恩恵はなくなり、メリットが少なくなります。従って効率を考えたとき、23役、つまり2600点→5200点や39007700(満貫8000)の場面でリーチかけることが最も効果が高いとされています。

ではピンフ1役のみの場合、リーチはかけない方がよいのでしょうか。
リーチのデメリットとは、

1.テンパイ宣言

2.全ての牌のツモ切り

3.場に1000

おもにこの3つです。
この3つの代償を支払ってでも1000点を最低2000点にする必要はあるのでしょうか。
 
結論からいえばリーチが正解です。
 
 よく言われるように「1000点を上乗せするのに場に1000点のリスクは損」として冷静にダマであがるという意見がありますが、間違っています。
なぜなら、まずリーチをかけることにより、一発や裏ドラの可能性が追加され、和了時の期待値3000点前後になります。
ピンフのみでもリーチをかければツモって裏ドラ1枚で5200点。
十分な攻撃手です。
また、相手のベタオリを考慮すれば、「他家和了」という終局アクションの可能性が減少し、自分和了の可能性はさらに向上します。
このことはピンフ以外の1役、たとえばイーペイコウのみやタンヤオのみでも同じこと。堂々とリーチを宣言してください。
たとえ単騎やカンチャンなどの悪形であったとしてもリーチをかけることは全般的に有利といえます。

ただし注意点が1つだけあります。
それは順目の考慮。
状況により多少の変動はあるものの、おおむね14順目を基準に考えてもらって結構です。
つまり残りのツモ回数が4回未満であるならばリーチをかけるべきではありません。
なぜなら場に提供する1000点棒の失点の影響が大きくなるからです。
14順目前後にリーチをかけた場合、和了率は50%を下回ります(とつげき東北『科学する麻雀』(講談社現代新書、2004))。
 
従って和了の期待値が1000点未満となり、リーチは不利という結果になるのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿